紀の川市メール配信サービス 【行政情報】
紀の川市社会福祉協議会からお知らせします。
明日、8月10日(火)午後1時30分から午後3時30分まで、
貴志川保健福祉センターにおいて「心配ごと相談所」を開設しますので、お気軽にご利用下さい。
問い合わせ先:紀の川市社会福祉協議会
連絡先:0736-66-1211
放送聞き直しダイヤル:0736-77-1860(放送後24時間聞き直し可能)
配信:紀の川市役所社会福祉課
紀の川市メール配信サービス 【行政情報】
紀の川市社会福祉協議会からお知らせします。
明日、8月10日(火)午後1時30分から午後3時30分まで、
貴志川保健福祉センターにおいて「心配ごと相談所」を開設しますので、お気軽にご利用下さい。
問い合わせ先:紀の川市社会福祉協議会
連絡先:0736-66-1211
放送聞き直しダイヤル:0736-77-1860(放送後24時間聞き直し可能)
配信:紀の川市役所社会福祉課
このたび、市職員3人が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。市としましては、当該職員が立ち入った全ての施設の消毒を実施しています。引き続き職員や市施設の感染防止措置を徹底して行いますので、市民の皆様におかれましては、感染防止対策を施したうえで、安心して市施設をご利用ください。
また職員及び家族への人権尊重・個人情報の保護について、あわせてご理解ご配慮をお願い申し上げます。
くわしくはホームページを確認ください。
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kouhou/massage0806.html
【配信】紀の川市新型コロナウイルス対策本部(℡0736-77-2511)
令和3年8月4日、市職員が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。当該職員は、不特定多数の市民と接する業務には従事していません。また7月31日以降は出勤していません。
市としましては、庁舎内は、当該職員が立ち入った全ての施設の消毒を実施しています。引き続き職員や市施設の感染防止措置を徹底して行いますので、市民の皆様におかれましては、感染防止対策を施したうえで、安心して市施設をご利用ください。
また職員及び家族への人権尊重・個人情報の保護について、あわせてご理解ご配慮をお願い申し上げます。
令和3年8月4日
紀の川市新型コロナウイルス対策本部
本部長 紀の川市長 中村 愼司
【配信】紀の川市新型コロナウイルス対策本部(TEL 77-2511)
岩出警察署からのお知らせです。
本日、岩出警察署管内で、市役所職員を騙った還付金詐欺の電話がありました。
不審な電話があった際には、すぐに岩出警察署まで相談してください。
配信:紀の川市役所 危機管理消防課
連絡先:0736-63-0110(岩出警察署)
特殊詐欺相談ダイヤル:0120-508-878(これは わなや)
放送聞き直しダイヤル:0736-77-1860(放送後24時間聞き直し可能)
紀の川市メール配信サービス 【行政情報】
紀の川市社会福祉協議会からお知らせします。
明日、8月3日(火)午後1時30分から午後3時30分まで、
桃山保健福祉センターにおいて「心配ごと相談所」を開設しますので、お気軽にご利用下さい。
問い合わせ先:紀の川市社会福祉協議会
連絡先:0736-66-1211
放送聞き直しダイヤル:0736-77-1860(放送後24時間聞き直し可能)
配信:紀の川市役所社会福祉課
紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため開催を見合わせていた「子育て教室」を令和3年9月から再開します。
※現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、子育て支援センターの利用について制限をした開所となっています。利用登録している子育て支援センターの開催する子育て教室に参加してください。はじめて参加する場合は、利用時に登録ください。
対象児:1歳児(H31.4.2~R2.4.1)
対象児:2歳児(H30.4.2~H31.4.1)
——— 日 程 ————
【那賀子育て支援センター】
1歳児:令和3年9月2日(木)
2歳児:令和3年9月3日(金)
場所:那賀保健福祉センター
【桃山子育て支援センター】
1歳児:令和3年9月2日(木)
2歳児:令和3年9月3日(金)
場所:安楽川保育園
【レイモンド子育て支援センター】
1歳児:令和3年9月16日(木)
令和3年9月24日(金)
2歳児:令和3年9月17日(金)
場所:レイモンド子育て支援センター
※参加するには事前に申込みが必要です。受付開始日や詳細については各子育て支援センターへお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況、台風による警報等により中止する場合があります。
配信:こども課
[連絡先]
那賀子育て支援センター 0736-75-2331
桃山子育て支援センター 0736-66-0404
レイモンド子育て支援センター 0736-79-7228
紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため開催を見合わせていた「赤ちゃん広場」を令和3年9月から再開します。
※現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、子育て支援センターの利用について制限をした開所となっています。利用登録している子育て支援センターの開催する赤ちゃん広場に参加してください。はじめて参加する場合は、利用時に登録ください。
対象児:0歳児(R2.4.2 生まれ以降)
※赤ちゃん広場は、ねんね組(9ヶ月以下)とたっち組(10ヶ月以上)に分かれて実施しています。
——— 日 程 ————
【那賀子育て支援センター】
令和3年9月10日(金)ねんね組・たっち組
令和3年9月13日(月)ねんね組・たっち組
場所:名手保育園・那賀子育て支援センター
【桃山子育て支援センター】
令和3年9月9日(木)ねんね組
令和3年9月10日(金)たっち組
場所:安楽川保育園・桃山子育て支援センター
【レイモンド子育て支援センター】
令和3年9月9日(木)たっち組
令和3年9月10日(金)たっち組
令和3年9月30日(木)ねんね組
場所:レイモンド子育て支援センター
※参加するには事前に申込みが必要です。受付開始日や詳細については各子育て支援センターへお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況、台風による警報等により中止する場合があります。
配信:こども課
連絡先:
那賀子育て支援センター 0736-75-2331
桃山子育て支援センター 0736-66-0404
レイモンド子育て支援センター 0736-79-7228
紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、食事等による支出の増加に対する支援のため、特別給付金が支給されます。
この給付金は、全国一律の制度です。
※既に低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の支給の決定がされている児童は対象外です。
◆支給対象者・・・1、2のいずれかに該当する人
1)令和3年4月~令和4年2月末までに出生した新生児の児童手当または特別児童扶養手当の支給を受けている人で、令和3年度分の住民税均等割が非課税の人
2)1のほか、対象児童(18歳年度末までの子(障害児については20歳未満)の養育者で、以下のいずれかに該当する人
・令和3年度分の住民税均等割が非課税の人
・新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和3年1月以降の収入が急変し、令和3年度分の住民税均等割が非課税の人と同様の事情にあると認められる人(家計急変者)
◆給付額・・・児童1人当たり一律5万円
◆給付金の支給手続き
【1に該当する人】
申請不要です。児童手当または特別児童扶養手当を支給している口座に振り込みます。
※給付金を辞退する人や児童手当・特別児童扶養手当の振込口座を解約・名義変更した人は、こども課へ連絡してください。
【2に該当する人】
申請が必要で、窓口の受付は7月26日(月)からです。
令和4年2月28日(月)までに、こども課の窓口に設置の申請書に必要事項を記入の上、必要書類を添えて郵送または窓口へ直接提出してください。申請書は市ホームページ(http://www.city.kinokawa.lg.jp/)からもダウンロードできます。
問い合わせ先:こども課 (0736-77-2511)
配信:こども課
紀の川市健康推進課からお知らせします。
新型コロナウイルスなどの感染症にうつらない、うつさないために
マスクを着用し、手洗いの実施、密閉・密集・密接を避けましょう。
また、マスク着用に伴う熱中症を予防するために、こまめな水分補給をしましょう。
配信:紀の川市 市民部 健康推進課
連絡先:0736-77-2511
放送聞き直しダイヤル:0736‐77‐1860(放送後24時間聞き直し可能)
食中毒注意報が発令されます。
令和3年7月31日(土)午前0時から8月1日(日)深夜0時までの2日間、和歌山県全域に食中毒注意報が発令されます。
食中毒がおこりやすい気象条件になっていますので、食品の取扱について、特に次の点に気をつけてください。
①細菌をつけない
調理前や調理中は、こまめに手洗い。
食材や調理器具はしっかりと洗い、ふきんをこまめに取りかえる。
②細菌を増やさない
肉や魚などの生鮮食品は、すぐに冷蔵庫に入れる。
調理後の食品は、早めに食べる。
③細菌をやっつける
加熱して食べる食品は、中までしっかりと加熱する。
生で食べる野菜や果物、魚介類はよく洗う。
※牛肝臓(牛レバー)を生で食べることは避け、中心部まで十分に加熱してから食べてください。
※生肉の調理に使用した包丁やまな板は中性洗剤でよく洗い、塩素系漂白剤や熱湯で殺菌・消毒してからほかの調理に使用してください。
配信:紀の川市役所健康推進課
連絡先:0736-77-2511
放送聞き直しダイヤル:0736-77-1860