紀の川市メール配信サービス 【防犯・不審者・交通安全情報】
岩出警察署からのお知らせです。
岩出警察署管内のお宅に、市役所職員を騙り
「健康保険の還付金があります。手続きをするので銀行名を教えて下さい」
などという不審な電話が複数かかっています。
このような電話は、詐欺の手口です。
騙されないようにして下さい。
配信:紀の川市役所危機管理消防課
連絡先:0736-63-0110(岩出警察署)
紀の川市メール配信サービス 【防犯・不審者・交通安全情報】
岩出警察署からのお知らせです。
岩出警察署管内のお宅に、市役所職員を騙り
「健康保険の還付金があります。手続きをするので銀行名を教えて下さい」
などという不審な電話が複数かかっています。
このような電話は、詐欺の手口です。
騙されないようにして下さい。
配信:紀の川市役所危機管理消防課
連絡先:0736-63-0110(岩出警察署)
紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】
休日歯科当番(9月分)をお知らせします。
受診する際は、電話などで確認のうえ来院ください。
電話が通じないときは、那賀消防組合(TEL61-1791)へ確認ください。
年間当番表(地図リンク)は、市ホームページで確認できます。
■ 9月 6日(日) 林歯科医院(TEL 62-6012)
■ 9月13日(日) 岩崎歯科医院(TEL 62-9888)
■ 9月20日(日) 藤田歯科医院(TEL 77-6060)
■ 9月21日(月) 山本歯科矯正(TEL 64-3014)
■ 9月22日(火) 西野歯科医院(TEL 62-4556)
■ 9月27日(日) 磯野歯科医院(TEL 75-2063)
年間当番表(地図リンク)
http://www.city.kinokawa.lg.jp/kenko/kyujitsu-shika.html
配信:紀の川市役所健康推進課
連絡先:0736-77-2511
特別定額給付金は、9月15日が申請期限です。
9月15日を過ぎると、申請の受付や給付金のお支払いができなくなります。まだ申請がお済みでない方は、すぐに申請をしてください。
なお、申請に関するお問い合わせは、総務課特別定額給付金班までお願いします。
【配信】総務課 特別定額給付金班(TEL 77-0893 本庁南別館3階)
紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】
※現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、子育て支援センターの利用について制限をした開所となっています。利用登録している子育て支援センターの開催する赤ちゃん広場に参加してください。はじめて参加する場合は、利用時に登録ください。
対象児:0歳児(H31.4.2 生まれ以降)
※赤ちゃん広場は、ねんね組(9ヶ月以下)とたっち組(10ヶ月以上)に分かれて実施しています。
——— 日 程 ————
【那賀子育て支援センター】
10月16日(金)ねんね組・たっち組
10月19日(月)ねんね組・たっち組
場所:名手保育園・那賀子育て支援センター
【桃山子育て支援センター】
10月15日(木)ねんね組
10月16日(金)たっち組
場所:安楽川保育園・桃山子育て支援センター
【レイモンド子育て支援センター】
10月15日(木)たっち組
10月16日(金)たっち組
10月22日(木)ねんね組
場所:レイモンド子育て支援センター
※参加するには事前に申込みが必要で、9月1日(火)から受付を開始します。詳細については各子育て支援センターへお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況、台風による警報等により中止する場合があります。
配信:こども課
連絡先:
那賀子育て支援センター 0736-75-2331
桃山子育て支援センター 0736-66-0404
レイモンド子育て支援センター 0736-79-7228
紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】
※現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、子育て支援センターの利用について制限をした開所となっています。利用登録している子育て支援センターの開催する子育て教室に参加してください。はじめて参加する場合は、利用時に登録ください。
対象児:1歳児(H30.4.2~H31.4.1)
対象児:2歳児(H29.4.2~H30.4.1)
——— 日 程 ————
【那賀子育て支援センター】
1歳児:10月22日(木)
2歳児:10月23日(金)
場所:那賀総合センター
【桃山子育て支援センター】
1歳児:10月22日(木)
2歳児:10月23日(金)
場所:安楽川保育園
【レイモンド子育て支援センター】
1歳児:10月8日(木)
2歳児:10月9日(金)
場所:紀の川市役所 南別館
※参加するには事前に申込みが必要で、9月1日(火)から受付を開始します。詳細については各子育て支援センターへお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況、台風による警報等により中止する場合があります。
配信:こども課
連絡先:
那賀子育て支援センター 0736-75-2331
桃山子育て支援センター 0736-66-0404
レイモンド子育て支援センター 0736-79-7228
紀の川市メール配信サービス 【行政情報】
本日開催の市議会開会時間を変更します。
9月1日(火) PM1:00~
本会議(一般質問)
詳しくは議事調査課までお問い合わせ下さい。
連絡先:0736-77-2511
食中毒注意報が発令されます。
令和2年9月1日(火)午前0時から9月2日(水)深夜0時までの2日間、和歌山県全域に食中毒注意報が発令されます。
食中毒がおこりやすい気象条件になっていますので、食品の取扱について、特に次の点に気をつけてください。
①細菌をつけない
調理前や調理中はこまめに手洗い。
食材や調理器具はしっかりと洗い、ふきんをこまめに取りかえる。
②細菌を増やさない
肉や魚などの生鮮食品は、すぐに冷蔵庫に入れる。
調理後の食品は、早めに食べる。
③細菌をやっつける
加熱して食べる食品は、中までしっかりと加熱する。
生で食べる野菜や果物、魚介類はよく洗う。
※牛肝臓(牛レバー)を生で食べることは避け、中心部まで十分に加熱してから食べてください。
※生肉の調理に使用した包丁やまな板は中性洗剤でよく洗い、塩素系漂白剤や熱湯で殺菌・消毒してからほかの調理に使用してください。
配信:紀の川市役所健康推進課
連絡先:0736-77-2511
紀の川市メール配信サービス 【観光・イベント情報】
先ほど配信いたしました内容(下記紀の川市ホームページURL)に誤りがございましたので、再度配信いたします。謹んでお詫びいたします。
令和2年度 心と視野を広げよう じんけん学習講座のお知らせ
気軽に学べるじんけん学習講座を開講します!
第1回 9月11日(金) 「人権を見直してみよう ~市民意識調査から見る~」
第2回 10月11日(日) 「ほっとかれへん!子どもたちの未来 わたしたちの未来」
第3回 11月26日(木) 「多様な性を知ろう ~和歌山で自分らしく生きたい~」
第4回 12月12日(土) 「私の世界 ~飛聾(ヒーロー)目指して~」
第5回 令和3年1月20日(水) 「いのちに向き合う」
第6回 令和3年2月20日(土) 「人権映画会」※まだ申し込みできません。
詳しくは、紀の川市ホームページ
(http://www.city.kinokawa.lg.jp/shougai-g/jinnkennkouza.html)
もしくは広報紀の川8月号をご覧ください。
※新型コロナウイルス感染防止のため、定員を設けております。必ず事前にお申し込みください。
※今後の新型コロナウイルスの影響により、急遽講座を中止する場合がございます。ご了承ください。
お問い合わせ・申込
和歌山県紀の川市西大井338 紀の川市役所生涯学習課
電話番号:0736-79-3907
FAX:0736-77-0917
紀の川市メール配信サービス 【観光・イベント情報】
令和2年度 心と視野を広げよう じんけん学習講座のお知らせ
気軽に学べるじんけん学習講座を開講します!
第1回 9月11日(金) 「人権を見直してみよう ~市民意識調査から見る~」
第2回 10月11日(日) 「ほっとかれへん!子どもたちの未来 わたしたちの未来」
第3回 11月26日(木) 「多様な性を知ろう ~和歌山で自分らしく生きたい~」
第4回 12月12日(土) 「私の世界 ~飛聾(ヒーロー)目指して~」
第5回 令和3年1月20日(水) 「いのちに向き合う」
第6回 令和3年2月20日(土) 「人権映画会」※まだ申し込みできません。
詳しくは、紀の川市ホームページ
(http://www.city.kinokawa.lg.jp/shougai-g/jinnkenneigakai.html)
もしくは広報紀の川8月号をご覧ください。
※新型コロナウイルス感染防止のため、定員を設けております。必ず事前にお申し込みください。
※今後の新型コロナウイルスの影響により、急遽講座を中止する場合がございます。ご了承ください。
お問い合わせ・申込
和歌山県紀の川市西大井338 紀の川市役所生涯学習課
電話番号:0736-79-3907
FAX:0736-77-0917
紀の川市メール配信サービス 【行政情報】
令和2年第3回紀の川市議会定例会での一般質問は、次のとおり行われます。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、傍聴される方は、マスクの着用および手指消毒をお願いします。また、熱のある方、体調のすぐれない方の傍聴はお控え下さい。
9月1日(火) AM9:30~
中村議員、門議員、石井議員
9月2日(水) AM9:30~
大谷議員、太田議員、並松議員
詳しくは議事調査課までお問い合わせ下さい。
連絡先:0736-77-2511