食中毒注意報の発令について

食中毒注意報が発令されます。

令和4年7月29日(金)午前0時から7月30日(土)深夜0時までの2日間、和歌山県全域に食中毒注意報が発令されます。

食中毒がおこりやすい気象条件になっていますので、食品の取扱について、特に次の点に気をつけてください。

①細菌をつけない
調理前や調理中は、こまめに手洗い。
食材や調理器具はしっかりと洗い、ふきんをこまめに取りかえる。
②細菌を増やさない
肉や魚などの生鮮食品は、すぐに冷蔵庫に入れる。
調理後の食品は、早めに食べる。
③細菌をやっつける
加熱して食べる食品は、中までしっかりと加熱する。
生で食べる野菜や果物、魚介類はよく洗う。
※牛肝臓(牛レバー)を生で食べることは避け、中心部まで十分に加熱してから食べてください。
※生肉の調理に使用した包丁やまな板は中性洗剤でよく洗い、塩素系漂白剤や熱湯で殺菌・消毒してからほかの調理に使用してください。

配信:紀の川市役所健康推進課
連絡先:0736-77-2511
放送聞き直しダイヤル:0120-400-050

本日7月29日、紀の川市役所那賀支所を閉所します

新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されたことから、本日、7月29日は那賀支所を閉所いたします。

市民のみなさまには、ご心配とご迷惑をおかけしておりますことをお詫びいたします。

お急ぎの場合は、那賀支所(電話:0736-75-3111)または市役所本庁(電話:0736-77-2511)、粉河支所(電話:0736-73-3311)までお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

なお、業務再開につきましては、改めてホームページなどでご連絡いたします。

令和4年7月29日
紀の川市新型コロナウイルス対策本部
本部長 紀の川市長 岸本 健

【配信】紀の川市新型コロナウイルス対策本部(TEL 77-2511)

食中毒注意報の発令について

食中毒注意報が発令されます。

令和4年7月29日(金)午前0時から7月30日(土)深夜0時までの2日間、和歌山県全域に食中毒注意報が発令されます。

食中毒がおこりやすい気象条件になっていますので、食品の取扱について、特に次の点に気をつけてください。

①細菌をつけない
調理前や調理中は、こまめに手洗い。
食材や調理器具はしっかりと洗い、ふきんをこまめに取りかえる。
②細菌を増やさない
肉や魚などの生鮮食品は、すぐに冷蔵庫に入れる。
調理後の食品は、早めに食べる。
③細菌をやっつける
加熱して食べる食品は、中までしっかりと加熱する。
生で食べる野菜や果物、魚介類はよく洗う。
※牛肝臓(牛レバー)を生で食べることは避け、中心部まで十分に加熱してから食べてください。
※生肉の調理に使用した包丁やまな板は中性洗剤でよく洗い、塩素系漂白剤や熱湯で殺菌・消毒してからほかの調理に使用してください。

配信:紀の川市役所健康推進課
連絡先:0736-77-2511
放送聞き直しダイヤル:0120-400-050

即時音声書換情報

紀の川市メール配信サービス【防災情報】

*****【訓練】J-ALERTのテスト用メールです。【訓練】*****

「即時音声合成」

2018年01月01日00時00分

これは、Jアラートのテストです。

対象地域:
【訓練】全土区域【訓練】

令和4年度 心と視野を広げよう じんけん学習講座のお知らせ

紀の川市メール配信サービス 【観光・イベント情報】
気軽に学べるじんけん学習講座を開講します!

第1回 7月28日(木)「多様な性を知ろう~和歌山で自分らしく生きたい~」
第2回 8月27日(土)「身近な方が認知症になったとき~心の橋渡し~」
第3回 9月11日(日)「愛着障害とは?~子育てにおける愛着形成の大切さ~」
第4回 11月26日(土)「私の世界~飛聾(ヒーロー)目指して~」
第5回 令和5年2月12日(日)「〈子どもの貧困〉を考える」

詳しくは、紀の川市ホームページ
http://www.city.kinokawa.lg.jp/shougai-g/jinnkennkouza.html
もしくは広報6月号をご覧ください。

※新型コロナウイルス感染防止のため、定員を設けています。事前にお申し込みください。
※今後の新型コロナウイルスの影響により、急遽講座を中止する場合がございます。ご了承ください。

配信:紀の川市役所生涯学習課
連絡先:0736-79-3907

全国瞬時警報システム(Jアラート)によるテストについて

本日、7月27日(水)14時頃、紀の川市内において防災行政無線より全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した訓練用の放送が流れます。実際に地震や弾道ミサイル等の飛来があった場合に放送が流れるかどうかのテストですので、ご理解をお願いします。また、本メールを登録している方には訓練用のメールが送信されますので、必要に応じてマナーモードにしていただきますよう、ご協力をお願いします。なお、テスト用のメールですので、本文の日付は実際の日付と異なるものとなっておりますことをご承知下さい。

配信:紀の川市役所危機管理消防課
連絡先:0736-77-1300

全国瞬時警報システム(Jアラート)によるテストについて

明日、7月27日(水)14時頃に全国瞬時警報システム(Jアラート)の放送が流れます。
訓練用の放送ですので、お間違いのないよう、ご注意願います。

配信:紀の川市役所危機管理消防課 
連絡先:0736-77-1300
放送聞き直しダイヤル:0120-400-050

「心配ごと相談所」の開設について

紀の川市メール配信サービス 【行政情報】

紀の川市社会福祉協議会からお知らせします。
明日、7月26日(火)午後1時30分から午後3時30分まで、
那賀保健福祉センターにおいて「心配ごと相談所」を開設しますので、お気軽にご利用下さい。

問い合わせ先:紀の川市社会福祉協議会
連絡先:0736-66-1211
放送聞き直しフリーダイヤル:0120-400-050

配信:紀の川市役所社会福祉課

献血のご協力のお願い

紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】

病気やけがなどで毎日約3000人の患者さんが輸血を必要としています。
そのような患者さんの尊い生命を救うため、日本赤十字社では、健康な方に献血のご協力をお願いしており、紀の川市も協力しています。
献血会場では、従来より感染症対策を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の拡がりを受けて、体温測定や手指消毒などを含め、さらに徹底した対策を行っています。
下記日程で献血バスが来ますので、ご協力をよろしくお願いします。
*献血者の健康を守るためにさまざまな献血基準がありますので、受付でお問い合わせください。

【日時】:令和4年7月28日(木) 10:00~12:00、13:00~16:00
【場所】:紀の川市役所 南別館(紀の川市西大井338番地)
※今回より受付終了時刻が変更となっております。

配信:紀の川市役所 健康推進課
連絡先:0736-77-2511

[献血予約キャンペーン(7月).pdf]

「心配ごと相談所」の開設について

紀の川市メール配信サービス 【行政情報】

紀の川市社会祉協議会からお知らせします。
明日、7月19日(火)午後1時30分から午後3時30分まで、
紀の川市社会福祉協議会粉河支所において「心配ごと相談所」を開設しますので、お気軽にご利用下さい。

問い合わせ先:紀の川市社会福祉協議会
連絡先:0736-66-1211
放送聞き直しフリーダイヤル:0120-400-050

配信:紀の川市役所社会福祉課