明日、9月25日(水)14時頃に全国瞬時警報システム(Jアラート)の放送が流れます。
訓練用の放送ですので、お間違いのないよう、ご注意願います。
配信:紀の川市役所危機管理消防課
連絡先:0736-77-1300
放送聞き直しダイヤル:0120-400-050
再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。
※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク
明日、9月25日(水)14時頃に全国瞬時警報システム(Jアラート)の放送が流れます。
訓練用の放送ですので、お間違いのないよう、ご注意願います。
配信:紀の川市役所危機管理消防課
連絡先:0736-77-1300
放送聞き直しダイヤル:0120-400-050
再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。
※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク
紀の川市では、防災情報を防災行政無線放送やメール配信サービス等を活用しお知らせしていますが、情報の入手が困難で、障害(視覚、聴覚、肢体)のある方を対象に、ご家庭で設置していただく戸別受信機を貸出(無償)いたしますので、設置を希望する方は下記にてお申し込みください。
【対象者】
・市内在住で、視覚障害1~6級の方
・市内在住で、聴覚障害1~6級の方で、戸別受信機を活用することで、音声による防災情報をより明瞭に入手できる方
・市内在住で、肢体不自由1級~6級の方
※貸出台数に限りがあるため、1世帯1台とし、災害時要援護者名簿の登録者を優先します。
【申し込み期間】
令和6年9月27日(金)まで
詳しくは市ホームページを確認ください。
https://www.city.kinokawa.lg.jp/shoubou/lbodpar.html
配信:紀の川市役所危機管理消防課
連絡先:0736-77-2511
再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。
※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク
那賀消防組合からお知らせします。
9月15日から21日は高齢者等防火推進週間です。
一人一人が火の取扱いに注意するとともに、防炎製品を使用するなどして高齢者を火災から守りましょう。
また、住宅火災から大切な生命を守る為、住宅用火災警報器を設置しましょう。
配信:紀の川市役所危機管理消防課
連絡先:0736-61-1794(那賀消防組合 予防課)
放送聞き直しフリーダイヤル:0120-400-050
再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。
※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク
紀州藩鷹狩り役人、餌差の住宅「旧南丘家住宅」。
藩の鷹狩りの拠点であった粉河に遺された県下でも数少ない保存状況良好な藩士の住宅。
紀の川市文化財サポーターの会が市指定文化財であるこの住宅を開館、案内してくれます。
ぜひお越しください。
日時:令和6年9月14日(土)~9月16日(月・祝日)
正午~15時まで
場所:旧南丘家住宅(紀の川市粉河3310番地)
入場料:無料
配信:紀の川市生涯学習課
連絡先:0736-79-3907
再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。
※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク
認知症は誰もがなるかもしれない身近な病気で、若くして発症することもあります。
認知症になってもできることはたくさんあります。正しく理解し、あたたかく見守りましょう。物忘れなど気になることがあれば、ひとりで悩まず、気軽に相談ください。
【取り組み】
オレンジ色は、認知症の方を支援する気持ちを表すシンボルカラーです。
◆認知症映画会「オレンジ・ランプ」を9月14日(土)に開催!!
◆道の駅青洲の里をオレンジ色でライトアップ!(9月11日~23日)
◆オレンジガーデニングプロジェクトを実施。協力者を募集中。
◆紀の川おれんじ広場を開催。認知症当事者、家族、支援者の出会いの場です。
◆認知症について学ぼう!認知症サポーター養成講座を随時開催しています。
※詳しくは、広報9月号折込チラシや市ホームページをご覧ください。
▼市ホームページURL
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kou-fuku/arutuhaima-gekkann.html
【問い合わせ】地域包括支援センター(℡0736-77-2511 本庁2階)
再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。
※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク
先ほど送信しました、自主避難所開設のお知らせは誤りです。
正しくは、以下のとおりです。お詫びして、訂正いたします。
自主避難所として開設していました、打田保健福祉センター(市役所本庁南別館)は午後4時をもって閉鎖しました。
大気が不安定のため、引き続き気象情報に注意ください。
【配信】危機管理消防課(℡0736-77-2511 本庁3階)
再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。
※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク
台風の接近に伴い、打田保健福祉センター(市役所本庁南別館)を自主避難所として開設しました。
自宅での生活に不安がある人は、避難してください。
また、毛布は市で準備しますが、食事など必要なものは各自で準備してください。
【配信】危機管理消防課(℡0736-77-2511 本庁3階)
再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。
※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク
台風の接近に伴い、打田保健福祉センター(市役所本庁南別館)を自主避難所として開設しました。
自宅での生活に不安がある人は、避難してください。
また、毛布は市で準備しますが、食事など必要なものは各自で準備してください。
【配信】危機管理消防課(℡0736-77-2511 本庁3階)
再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。
※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク
岩出警察署から行方不明者の発見についてお知らせします。
8月29日、朝から行方不明となっておりました
紀の川市桃山町調月にお住いの中島 毅二(なかしま たけじ)さんは、無事発見されました。
ご協力、ありがとうございました。
配信:紀の川市役所危機管理消防課
連絡先:0736-63-0110(岩出警察署)
放送聞き直しフリーダイヤル:0120-400-050
再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。
※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク
岩出警察署から行方不明者についてお知らせします。
紀の川市桃山町調月にお住まいの、中島 毅二(なかしま たけじ)さん男性が、8月29日朝から行方不明となっています。
年齢は83歳、身長170センチくらい、中肉で坊主頭、黒色の手提げカバン、紺色の傘、黒色の靴を着用していると思われます。
発見された方またはお心当たりのある方は、岩出警察署までご連絡下さい。
配信:紀の川市役所危機管理消防課
連絡先:0736-63-0110(岩出警察署)
放送聞き直しフリーダイヤル:0120-400-050
再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。
※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク