専門相談員による消費生活相談窓口開設日(6月)

紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】

商工労働課、消費生活相談窓口からお知らせします。
 6月の専門相談員による相談窓口は次のとおり開設します。
 6月6日(月)、6月13日(月)、6月20日(月)、6月27日(月)
 時間は午後1時から4時までです。
 市役所本館4階41番窓口、商工労働課までお越しください。
 電話でのご相談は局番なしの188(イヤヤ)まで。
 消費生活相談窓口では専門相談員窓口開設日以外の平日でも相談を受付けています。
 消費生活で「困ったな」と思ったときは遠慮なく相談を。

新型コロナワクチン4回目接種について

国の方針に基づき、3回目接種日から5か月以上経過した対象者に4回目接種を行います。

■対象者…60歳以上の人、または18歳から59歳の基礎疾患がある人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人
■接種に申請が必要な人…18歳から59歳までで基礎疾患がある人・その他重症化リスクが高いと医師が認める人は申請後、接種券一体型予診票を順次送付します。
※60歳以上の人には、4回目接種時期に接種券一体型予診票を送付するので、申請は不要です。ただし、3回目接種以降に、紀の川市に転入された人は(60歳以上の人)申し出が必要です。
申請方法等、詳しくは下記の市ホームページからご確認ください。

■市ホームページ(新型コロナワクチン4回目接種について)URL
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kenko/covid19-4th_sessyu.html

【問い合わせ】
紀の川市ワクチン接種専用コールセンター(℡ 0120-060-634)
健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種班(℡ 0736-77-2511)

国の布製マスクの配布終了のお知らせ

紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】

本日5月23日から、本庁健康推進課または各支所・出張所で国の布製マスクの配布を行いましたが、各場所で用意していた布製マスクの配布は終了しました。

配信:紀の川市役所 健康推進課
連絡先:0736-77-2511

献血のご協力のお願い

紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】

病気やけがなどで毎日約3000人の患者さんが輸血を必要としています。
そのような患者さんの尊い生命を救うため、日本赤十字社では、健康な方に献血のご協力をお願いしており、紀の川市も協力しています。
献血会場では、従来より感染症対策を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の拡がりを受けて、体温測定や手指消毒などを含め、さらに徹底した対策を行っています。
下記日程で献血バスが来ますので、ご協力をよろしくお願いします。
*献血者の健康を守るためにさまざまな献血基準がありますので、受付でお問い合わせください。

【日時】:令和4年5月19日(木) 10:00~12:00、13:00~16:30
【場所】:紀の川市役所 南別館(紀の川市西大井338番地)

配信:紀の川市役所 健康推進課
連絡先:0736-77-2511

新型コロナウイルスワクチン接種状況について

5月10日時点において、紀の川市での新型コロナウイルスワクチン接種率は次とおりです。

◎1回目接種…86.5%
◎2回目接種…86.0%
◎3回目接種…61.3%

※接種率は、ワクチン接種記録システム(VRS)で入力しているデータを基にしています。

また、5月のワクチン接種の予約枠の空きがありますので、ご希望する人はコールセンターまでご連絡下さい。家族や、大切な人の命を守るために、ワクチン接種の積極的なご検討をお願いいたします。

■市ホームページ(新型コロナウイルスワクチンの接種について)URL
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kenko/korona_wakutin.html

【問い合わせ】
紀の川市ワクチン接種専用コールセンター(TEL 0120-060-634)
健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種班(TEL 0736-77-2511)

ふれあい収集(高齢者等のごみ出し支援)利用者受付中です

家庭から排出されるごみを集積所まで持ち出すことが困難な高齢者や障害のある人を支援するため、所定の要件を満たす人のみでお住まいの世帯を対象に、週に1回、市の担当職員が各家庭の玄関先などへ戸別収集に伺います。また、ごみ収集時に声かけを行い、安否確認も併せて実施します。

■ご利用できる世帯・・・
紀の川市民で、世帯(同一敷地内に居住の人)の全員が次の要件1~4のいずれかに該当する世帯
1.介護保険・・・要介護2以上
2.身体障害者手帳・・・視覚障害もしくは肢体不自由の障害程度が1、2級
3.精神障害者保健福祉手帳・・・1級
4.療育手帳・・・A1、A2
※制度対象外・・・親族や近隣住民等からごみの排出について協力が得られる方、病院や福祉施設等に入院または入居している方など

申し込みの方法など、くわしくは市ホームページを確認ください。
https://www.city.kinokawa.lg.jp/haikibutsu/2021-1129-1026-65.html

配信:紀の川市役所生活環境課
連絡先:0736-77-2511

紀の川市役所での職場クラスターの発生について

 市民のみなさまには、新型コロナウイルス感染拡大防止にご理解とご協力を賜り心より感謝申し上げます。
 本日、県により、本市職員8名の新型コロナウイルス感染について、職場クラスターと認定されました。
 市民のみなさまにはご心配とご迷惑をおかけしておりますことをお詫びいたします。なお、今回のクラスター発生による市役所の業務には影響はありません。
 今後も保健所と連携しながら職員や市施設の感染防止対策を徹底してまいりますので、市民のみなさまにおかれましては、安心して市施設をご利用ください。

令和4年5月4日
紀の川市新型コロナウイルス対策本部
本部長紀の川市長 岸本 健
【配信】紀の川市新型コロナウイルス対策本部(TEL 77-2511)

令和4年6月赤ちゃん広場のお知らせ

紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】

※現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、子育て支援センターの利用について制限をした開所となっています。利用登録している子育て支援センターの開催する赤ちゃん広場に参加してください。はじめて参加する場合は、利用時に登録ください。

対象児:0歳児(R3.4.2 生まれ以降)
※赤ちゃん広場は、ねんね組(9ヶ月以下)とたっち組(10ヶ月以上)に分かれて実施しています。

——— 日 程 ————  

【那賀子育て支援センター】
令和4年6月17日(金)ねんね組
令和4年6月20日(月)たっち組
場所:那賀子育て支援センター

【桃山子育て支援センター】
令和4年6月16日(木)ねんね組
令和4年6月17日(金)たっち組
場所:安楽川保育園・桃山子育て支援センター

【レイモンド子育て支援センター】
令和4年6月 9日(木)たっち組
令和4年6月10日(金)たっち組
令和4年6月22日(水)ねんね組
場所:レイモンド子育て支援センター

※参加するには事前に申込みが必要です。詳細については各子育て支援センターへお問い合わせください。

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況、台風による警報等により中止する場合があります。
 
配信:こども課 

連絡先:
那賀子育て支援センター 0736-75-2331
桃山子育て支援センター 0736-66-0404
レイモンド子育て支援センター 0736-79-7228

令和4年6月子育て教室のお知らせ

紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】

※現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、子育て支援センターの利用について制限をした開所となっています。利用登録している子育て支援センターの開催する子育て教室に参加してください。はじめて参加する場合は、利用時に登録ください。

対象児:1歳児(R2.4.2~R3.4.1)
対象児:2歳児(H31.4.2~R2.4.1)

——— 日 程 ————  

【那賀子育て支援センター】
1歳児:令和4年6月23日(木)
2歳児:令和4年6月24日(金)
場所:粉河ふるさとセンター

【桃山子育て支援センター】
1歳児:令和4年6月 7日(火)
2歳児:令和4年6月10日(金)
場所:安楽川保育園

【レイモンド子育て支援センター】
1歳児:令和4年6月16日(木)
2歳児:令和4年6月17日(金)
場所:レイモンド子育て支援センター

※参加するには事前に申込みが必要です。詳細については各子育て支援センターへお問い合わせください。

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況、台風による警報等により中止する場合があります。
 
配信:こども課 

[連絡先]
那賀子育て支援センター 0736-75-2331
桃山子育て支援センター 0736-66-0404
レイモンド子育て支援センター 0736-79-7228

市民のみなさまへ(市長メッセージ)

市民のみなさまには、日々新型コロナウイルス感染拡大の防止に向けて取り組んでいただき、心より感謝申し上げます。
ゴールデンウィークを控えておりますが、感染の拡大を防ぐために、引き続き基本的な感染予防対策をお願いいたします。

・安全な生活、安全な外出を心がけてください。
・大人数や集団での会食、多くの人が集まるイベントへの参加など、感染リスクの高い行動は控えてください。
・県外へ外出する場合は、行き先の自治体の要請に沿って行動してください。
・咳や発熱などの症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。

現在も感染者数の減少傾向はみられておりません。ゴールデンウィークは人と人との接触機会が増えることから、引き続き感染予防対策を行うことが重要です。感染の再拡大を防ぐためにも何卒ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

令和4年4月28日
紀の川市新型コロナウイルス対策本部
本部長 紀の川市長 岸本 健

【配信】紀の川市新型コロナウイルス対策本部(TEL 77-2511)