ノロウイルス食中毒注意報の発令について

気をつけて!ノロウイルス食中毒

『ノロウイルス食中毒注意報』の発令についてお知らせします。

発令日時は、12月20日(月)11:00からです。

食品の取扱いについて、特に次の点に気をつけてください。
・調理前や食事の前、トイレの後には、必ず手を洗いましょう。
・手を拭くときは、清潔なタオルやペーパータオルを使いましょう。
・食品の加熱は、中心部までしっかり行いましょう。
・嘔吐、下痢等の症状があるときは、調理を控えましょう。
・吐物、便で汚れた場所は塩素系漂白剤で消毒しましょう。

配信:紀の川市役所健康推進課
連絡先:0736-77-2511

新型コロナウイルスワクチン接種について

 新型コロナウイルスワクチン接種について、1、2回目接種の集団・個別接種の予約を再開しています。ご希望の方は、集団・コールセンターなどで申し込む医療機関につきましては紀の川市ワクチン接種専用コールセンターへ、直接申し込む医療機関につきましては直接医療機関へ予約申し込みをお願いします。接種可能医療機関につきましては、紀の川市ホームページにて確認できます。

紀の川市での1回目ワクチン接種率(12月10日時点)
65歳以上  ・・・93.5%
60歳~64歳・・・91.7%
50歳~59歳・・・87.9%
40歳~49歳・・・82.2%
30歳~39歳・・・75.8%
20歳~29歳・・・74.3%
12歳~19歳・・・70.0%
全  体 ・・・85.6%

※接種率は、ワクチン接種記録システム(VRS)で入力しているデータを基にしていま
  す。

■市ホームページ(新型コロナウイルスワクチンの接種について)URL
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kenko/korona_wakutin.html

【問い合わせ】
紀の川市ワクチン接種専用コールセンター(℡ 0570-060-633)
※ナビダイヤル(0570)がNTTコミュニケーションズが提供する電話サービスです。オペレーターにつながる前のガイダンス中の通話料は発生しません。
健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種班(℡ 0736-77-2511)

献血のご協力のお願い

紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】

病気やけがなどで毎日約3000人の患者さんが輸血を必要としています。
そのような患者さんの尊い生命を救うため、日本赤十字社では、健康な方に献血のご協力をお願いしており、紀の川市も協力しています。
献血会場では、従来より感染症対策を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の拡がりを受けて、体温測定や手指消毒などを含め、さらに徹底した対策を行っています。
下記日程で献血バスが来ますので、ご協力をよろしくお願いします。
*献血者の健康を守るためにさまざまな献血基準がありますので、受付でお問い合わせください。

【日時】:令和3年11月26日(金) 10:00~12:00、13:00~16:30
【場所】:紀の川市役所 南別館(紀の川市西大井338番地)

配信:紀の川市役所 健康推進課
連絡先:0736-77-2511

1回目のワクチン接種を希望する人へ

 ワクチンの在庫量に限りがあることや、3回目の接種が始まることから、今後1回目の接種予約が困難になることが予想されます。
 1回目の接種を希望する人は、できるだけ早く予約してください。
 なお、集団接種1回目の年内最終日は11月28日(日)です。

■11月1日時点において、紀の川市での1回目のワクチン接種率は次の通りです。

65歳以上…92.3%
60歳~64歳…91.1%
50歳~59歳…85.8%
40歳~49歳…78.5%
30歳~39歳…71.1%
20歳~29歳…68.4%
12歳~19歳…59.3%
全体…82.5%
※ワクチン接種記録システム(VRS)で入力しているデータを基にしています。

■市ホームページ(新型コロナウイルスワクチンの接種について)URL
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kenko/korona_wakutin.html

【問い合わせ】
紀の川市ワクチン接種専用コールセンター(℡0570-060-633)
※ナビダイヤル(0570)がNTTコミュニケーションズが提供する電話サービスです。オペレーターにつながる前のガイダンス中の通話料は発生しません。
健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種班(℡0736-77-2511)

令和3年12月赤ちゃん広場のお知らせ

紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】

※現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、子育て支援センターの利用について制限をした開所となっています。利用登録している子育て支援センターの開催する赤ちゃん広場に参加してください。はじめて参加する場合は、申込時に登録ください。

対象児:0歳児(R2.4.2 生まれ以降)
※赤ちゃん広場は、ねんね組(9ヶ月以下)とたっち組(10ヶ月以上)に分かれて実施しています。

——— 日 程 ————  

【那賀子育て支援センター】
令和3年12月10日(金)ねんね組・たっち組
令和3年12月13日(月)ねんね組・たっち組
場所:名手保育園・那賀子育て支援センター

【桃山子育て支援センター】
令和3年12月23日(木)ねんね組
令和3年12月24日(金)たっち組
場所:安楽川保育園・桃山子育て支援センター

【レイモンド子育て支援センター】
令和3年12月2日(木)たっち組
令和3年12月3日(金)たっち組
令和3年12月14日(火)ねんね組
場所:レイモンド子育て支援センター

※参加するには事前に申込みが必要で、11月1日(月)より受付を開始します。詳細については各子育て支援センターへお問い合わせください。

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況、台風による警報等により中止する場合があります。
 
配信:こども課 

連絡先:
那賀子育て支援センター 0736-75-2331
(紀の川市名手市場737-3)
桃山子育て支援センター 0736-66-0404
(紀の川市桃山町元386-1)
レイモンド子育て支援センター 0736-79-7228
(紀の川市古和田240)

令和3年12月子育て教室のお知らせ

紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】

※現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、子育て支援センターの利用について制限をした開所となっています。利用登録している子育て支援センターの開催する子育て教室に参加してください。はじめて参加する場合は、申込時に登録ください。

対象児:1歳児(H31.4.2~R2.4.1)
対象児:2歳児(H30.4.2~H31.4.1)

——— 日 程 ————  

【那賀子育て支援センター】
1歳児:令和3年12月16日(木)
2歳児:令和3年12月17日(金)
場 所:那賀子育て支援センター

【桃山子育て支援センター】
1歳児:令和3年12月16日(木)
2歳児:令和3年12月17日(金)
場 所:桃山保健福祉センター

【レイモンド子育て支援センター】
1歳児:令和3年12月21日(火)
2歳児:令和3年12月22日(水)
場 所:打田生涯学習センター

※参加するには事前に申込みが必要で、11月1日(月)から受付を開始します。詳細については各子育て支援センターへお問い合わせください。

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況、台風による警報等により中止する場合があります。
 
配信:こども課 

[ 連絡先]
那賀子育て支援センター 0736-75-2331
(紀の川市名手市場737-3)
桃山子育て支援センター 0736-66-0404
(紀の川市桃山町元386-1)
レイモンド子育て支援センター 0736-79-7228
(紀の川市古和田240)

わかやま消費者トラブルLINE相談

紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】
 和歌山県では無料通信アプリ「LINE」を活用した消費生活相談システムを試験的に導入。11月2日(火)から相談を受け付けます。
 相談受付期間は令和4年1月29日(土)までの火曜日から土曜日までで、受付時間は午後4時から午後8時まで。
(日曜、月曜、祝日、12月29日から1月3日を除きます。)

 ご利用にはLINEの友だち登録が必要です。お気軽にご利用ください。
  ID:@sodan_wakayama

10月30日は食品ロス削減の日

紀の川市メール配信サービス 【生活と健康】
 まだ食べることが出来るのに捨てられる食品。食べ残しなど家庭系からは年間276万トン出ています。(平成30年度推計)
 これは、毎日家庭からお茶碗一杯分のご飯が毎日ゴミとなって捨てられている計算です。
 一方、7人に1人の子どもが貧困で食事に困っています。
 私たち一人ひとりが、食べ物をもっと無駄なく大切に消費していく事が大切です。

 「 食ロスってなに!」(消費者庁ホームページ)
 https://www.no-foodloss.caa.go.jp/whats.html

 紀の川市では食品ロス削減につながる「エシカル消費」を推進しています。
 【問い合わせ】 紀の川市役所
         商工労働課・農林振興課・生活環境課
         77-2511(代)
      

新型コロナウイルスワクチン接種状況

10月21日時点において、紀の川市での1回目のワクチン接種率は次の通りです。

◎65歳以上…91.8%
◎60~64歳…90.2%
◎50~59歳…84.0%
◎40~49歳…75.8%
◎30~39歳…68.2%
◎20~29歳…64.1%
◎12~19歳…52.4%
全体…80.4%

※接種率は、ワクチン接種記録システム(VRS)で入力しているデータを基にしています。

また、11月の新型コロナウイルスワクチン集団接種の予約枠の空きがありますので、接種を希望する人はコールセンターまでご連絡ください。家族や、大切な人の命を守るために、ワクチン接種の積極的なご検討をお願いいたします。

■市ホームページ(新型コロナウイルスワクチンの接種について)URL
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kenko/korona_wakutin.html

【問い合わせ】
紀の川市ワクチン接種専用コールセンター(℡ 0570-060-633)
※オペレーターにつながる前のガイダンス中の通話料は発生しません。
健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種班(℡ 0736-77-2511)

新型コロナウイルスワクチン接種について

 市では、新型コロナウイルスワクチン接種について、国の指示のもと、県と調整しながら3回目の接種計画を進めているところです。
 1回目の接種がまだの人で接種を希望する人は、できるだけ早く予約し、接種を受けるようお願いします。
 なお、11月以降は協力医療機関での個別接種を一旦停止しますので、紀の川市ワクチン接種専用コールセンターまたはWEB・LINEにて集団接種の予約申し込みをお願いします。

■市ホームページ(新型コロナウイルスワクチンの接種について)URL
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kenko/korona_wakutin.html

【問い合わせ】
紀の川市ワクチン接種専用コールセンター(℡ 0570-060-633)
※オペレーターにつながる前のガイダンス中の通話料は発生しません。
健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種班(℡ 0736-77-2511)