紀の川市戦没者追悼式の開催について

紀の川市メール配信サービス 【行政情報】
 10月6日(金)13時30分より、紀の川市貴志川生涯学習センター かがやきホールにおいて、紀の川市戦没者追悼式が開催されます。
 
 先の大戦で亡くなられた御霊に対し、謹んで追悼の誠を捧げ、ご遺族の皆様に哀悼の意を表するとともに、戦争の悲惨さ平和の尊さを後世に伝えることを目的に開催します。
 一般の方もご参加いただけます。

第1部 紀の川市戦没者追悼式  13時30分~14時30分
第2部 平和学習(戦争体験者による体験談) 式典終了後から15時30分

問い合わせ先 紀の川市社会福祉課   0736-77-2511
       紀の川市社会福祉協議会 0736-66-1211

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

農地が被害にあわれた住民のみなさまへ

 令和5年6月2日豪雨災害に伴い6月末に内閣府より激甚災害指定の見込みの発表がありました。
 この発表を受けまして、個人農地におきましても二次災害を防ぐことや耕作放棄地の増加を防ぐことを目的としまして、農業用施設災害復旧事業補助金(災害市単補助)の適用範囲を個人農地の土砂撤去等にも拡大していくこととなりました。(申請期間 令和5年12月28日まで)
 農業用施設災害復旧事業補助金(災害市単補助)の適用範囲につきまして、詳しくは下記のURLをご参照ください。
 
補助率および適用範囲の拡大のお知らせ
https://www.city.kinokawa.lg.jp/nourinseibi/2023-0810-1046-79.html
(問合せ)農地整備課 TEL 0736-77-2511 本庁4階

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

鞆渕出張所におけるシステム復旧のお知らせ

紀の川市メール配信サービス 【行政情報】

鞆渕出張所においてシステムの不具合により、一部業務への対応ができなくなっていましたが、復旧しましたのでお知らせします。
ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

配信先:鞆渕出張所
連絡先:0736-79-0001

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

新型コロナワクチン接種を希望する人へ

国の方針に基づき、9月20日から令和5年秋開始接種がはじまります。

■対象…1、2回目接種が完了しており、前回の接種から3か月以上経過している5歳以上の人(生後6か月以上の人の初回接種も継続して実施)
■ワクチンの種類…オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン
■接種券…春開始接種済みの人には、接種日から3か月経過する時期に順次発送します。
また、未使用の接種券を持っている人は、その接種券を使用できます。接種券を紛失した人は、市ホームページまたは紀の川市ワクチン接種専用コールセンターから再発行申請できます。
なお、令和5年秋開始接種は1人1回のみ接種です。

▼くわしくは、市ホームページを確認ください
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kenko/korona_wakutin.html

【問い合わせ】
紀の川市ワクチン接種専用コールセンター(℡0120-060-634)
健康推進課 予防衛生班(℡0736-77-2511 本庁1階)

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

鞆渕出張所におけるシステムの不具合について

紀の川市メール配信サービス 【行政情報】

鞆渕出張所において、システムトラブルにより、一部業務の対応ができなくなっています。
手続きで来所の際には、出張所まで問い合わせください。
現在、復旧作業を行っていますので、しばらくお待ちください。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
復旧次第、お知らせいたします。

配信先:鞆渕出張所
連絡先:0736-79-0001

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

スマートフォン教室(スマホ操作編)開催のご案内

市内在住で、スマートフォンを持っていない人またはスマートフォンの操作に不慣れな人を対象に、一人一台ずつ用意している貸出用のスマートフォンを操作して、基本的な操作方法や便利な機能を学びます。
初めてスマートフォンを操作する人でも安心して学べる教室です。

とき…9月28日(木) 13時~15時

ところ…桃山会館 大会議室

内容…
 ・スマートフォンの基本操作
 ・電話やメール、カメラ、マップの使い方
 ・音声入力の方法など

定員…20人(先着順)
※参加者が10人未満の場合は開催しません。

持ち物…筆記用具
※スマートフォンは一人一台ずつ用意したものを使用します。

申込期限…9月20日(水)まで

配信:紀の川市役所デジタル推進室
連絡先:0736-77-2511

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

みんなで知ろう、考えよう、認知症 ~9月は認知症月間~

今までできていたことができない、忘れてしまう…。もしあなたが、このような状況に置かれたら、どんな気持ちになりますか?
認知症になってもできることはたくさんあります。認知症を正しく理解し、あたたかく見守りましょう。物忘れなど少しでも気になることがあれば、ひとりで悩まず、気軽に相談ください。

■認知症についてもっと知ろう!市役所本庁1階に特設ブースを設置
■市内の介護事業所などでオレンジ色の花を咲かせるオレンジガーデニングプロジェクト実施中!啓発用の園芸プレートを配布します
■認知症について学ぼう!認知症サポーター養成講座を開催

取り組みなど、くわしくは広報紀の川9月号折り込みチラシまたは市ホームページを確認ください。
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kou-fuku/arutuhaima-gekkann.html

【問い合わせ】紀の川市地域包括支援センター(℡0736-77-2511 本庁2階)

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

農地が被害にあわれた住民のみなさまへ

 令和5年6月2日豪雨災害に伴い6月末に内閣府より激甚災害指定の見込みの発表がありました。
 この発表を受けまして、個人農地におきましても二次災害を防ぐことや耕作放棄地の増加を防ぐことを目的としまして、農業用施設災害復旧事業補助金(災害市単補助)の適用範囲を個人農地の土砂撤去等にも拡大していくこととなりました。(申請期間 令和5年12月28日まで)
 農業用施設災害復旧事業補助金(災害市単補助)の適用範囲につきまして、詳しくは下記のURLをご参照ください。
 
補助率および適用範囲の拡大のお知らせ
https://www.city.kinokawa.lg.jp/nourinseibi/2023-0810-1046-79.html
(問合せ)農地整備課 TEL 0736-77-2511 本庁4階

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

新型コロナワクチン春開始接種期限は8月末までです

対象者は8月末までに1回接種できます。
接種を希望される人は、予約枠に空きがありますので予約ください。

■対象者…1、2回目接種済で前回接種日から3か月以上経過し、次の①~③いずれかに該当する人
①65歳以上の人
②12歳~64歳で基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人
③医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者

なお、転入等で接種券をお持ちでない人は、市ホームページまたはコールセンターから発行申請できます。

■市ホームページ[(12歳以上)令和5年春開始接種について]URL
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kenko/2023-0410-1729-41.html

【問い合わせ】
紀の川市ワクチン接種専用コールセンター(℡0120‐060‐634)
健康推進課 予防衛生班(℡0736‐77‐2511)

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

家具転倒防止金具取付支援事業の申請者受付中です。

家具の転倒防止金具等を自力で取り付けることが困難な世帯に対し、市が指定した取付業者により家具等を3台まで、金具の取付けを行います。(取付費用は市が負担)

■対象対象
[1]65歳以上の高齢者のみで構成される世帯
[2]要介護2以上と判定を受けた者の属する世帯
[3]1級、2級又は3級の身体障害者手帳の交付を受けている者の属する世帯
[4]A1、A2又はB1の療育手帳の交付を受けている者の属する世帯
[5]精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者の属する世帯
[6]1級又は2級の障害年金を受給している者の属する世帯
[7]特定医療費(指定難病)受給者証の交付を受けている者の属する世帯
[8]小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けている者の属する世帯

※上記の事業は、1世帯当たり1回限りの支援となります。
※過去にこの事業で補助及び支援を受けた世帯は、対象外となります。

申込方法など詳しくは市のホームページをご確認ください。
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kikikanri/2021-0520-1543-70.html

配信:紀の川市役所 危機管理消防課
連絡先:0736-77-2511

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク