令和7年度 保育所(園)入所申込書配付・受付期間について

令和7年4月の新規入所を申し込む方は、令和6年10月1日(火)以降に、入所希望の保育所(園)で申込書類を受け取り、必要書類等を用意し、入所受付日に提出してください。
入所受付日には児童の面談も行うため、入所希望の児童同伴でお願いします。
※受付日当日、市役所へ来られない方は、事前に保育課(TEL 0736-77-0892)へお問い合わせください。
※受付日に市役所に来られない方は、令和6年11月29日(金)までに必ず入所申込書類を保育課へ提出し、提出後、保育所(園)で各自面談を受けてください。

▼くわしくは、市ホームページをご覧ください。
https://www.city.kinokawa.lg.jp/hoiku/R7ho­ikusy­onyus­yomou­shiko­mi.ht­ml

【問い合わせ】
紀の川市 保育課(Tel0736-77-0892 本庁2階)

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

市政報告会のお知らせ

紀の川市メール配信サービス 【行政情報】

市政への興味や関心を持っていただくことを目的に、市内2か所で「市政報告会」を開催します。岸本市長から市が現在取り組んでいる施策などを分かりやすく説明します。

【第1回】
とき…9月27日(金)午後7時~
ところ…粉河ふるさとセンター(小ホール)
【第2回】
とき…10月11日(金)午後7時~
ところ…貴志川生涯学習センター(講義室)

※時間は約90分を予定しています。
※座席数に限りがあります。あらかじめ、了承ください。
※くわしくは、広報9月号や市ホームページを確認ください。https://www.city.kinokawa.lg.jp/hisho/shiseihoukokukai-2024-0906.html

【配信】紀の川市役所秘書課
【連絡先】0736-77-2511

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

紀の川市防災行政無線戸別受信機貸与事業について

紀の川市では、防災情報を防災行政無線放送やメール配信サービス等を活用しお知らせしていますが、情報の入手が困難で、障害(視覚、聴覚、肢体)のある方を対象に、ご家庭で設置していただく戸別受信機を貸出(無償)いたしますので、設置を希望する方は下記にてお申し込みください。

【対象者】
・市内在住で、視覚障害1~6級の方
・市内在住で、聴覚障害1~6級の方で、戸別受信機を活用することで、音声による防災情報をより明瞭に入手できる方
・市内在住で、肢体不自由1級~6級の方
 ※貸出台数に限りがあるため、1世帯1台とし、災害時要援護者名簿の登録者を優先します。
【申し込み期間】
 令和6年9月27日(金)まで
詳しくは市ホームページを確認ください。
https://www.city.kinokawa.lg.jp/shoubou/lbodpar.html

配信:紀の川市役所危機管理消防課
連絡先:0736-77-2511

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

紀の川市戦没者追悼式・平和学習の開催について

8月23日(金)13時30分より、紀の川市貴志川生涯学習センター かがやきホールにおいて、紀の川市戦没者追悼式・平和学習を開催します。
 
 先の大戦で亡くなられた戦没者を追悼し、ご遺族の皆様に哀悼の意を表するとともに、戦争の悲惨さや平和の尊さを後世に伝えることを目的に開催します。
 一般の方もご参加いただけます。

・第1部 紀の川市戦没者追悼式
 午後1時30分~午後2時30分(予定)
・第2部 平和学習(赤い夕陽グループによる戦争体験紙芝居)
 式典終了後~午後3時30分(予定)

問い合わせ先
 紀の川市社会福祉課   0736-77-2511
 紀の川市社会福祉協議会 0736-66-1211

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

家具転倒防止金具取付支援事業の申請者受付開始します。

家具の転倒防止金具等を自力で取り付けることが困難な世帯に対し、市が指定した取付業者により家具等を3台まで、金具の取付けを行います。(取付費用は市が負担)

■対象世帯
[1] 65歳以上の高齢者のみで構成される世帯
[2] 要介護2以上と判定を受けた者の属する世帯
[3] 1、2級又は3級の身体障害者手帳の交付を受けている者の属する世帯
[4] A1、A2又はB1の医療手帳の交付を受けている者の属する世帯
[5] 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者の属する世帯
[6] 1級又は2級の障害年金を受給している者の属する世帯
[7] 特定医療費(指定難病)受給者証の交付を受けている者の属する世帯
[8] 子児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けている者の属する世帯

※上記の事業は、1世帯当たり1回限りの支援支援となります。
※過去にこの事業で補助及び支援を受けた世帯は、対象外となります。

申込方法など詳しくは市のホームページをご確認ください。
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kikikanri/2021-0520-1543-70.html

配信:紀の川市役所 危機管理消防課
連絡先:0736-77-2511

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

新型コロナワクチン接種を希望する人へ

新型コロナワクチン接種を無料で受けられる期間は6年3月31日までです。
接種希望の人は早めに予約ください。
※5年9月20日以降の秋開始接種は1人1回のみ接種できます。

■対象…初回接種が完了しており、前回の接種から3か月以上経過している生後6か月以上の人(生後6か月以上の人の初回接種も継続して実施)
■ワクチンの種類…オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン
■接種券…対象者に発送済み
接種券を紛失された人は、市ホームページまたは紀の川市ワクチン接種専用コールセンターにて再発行申請できます。

※6年4月1日以降は、65歳以上の人と60~64歳で重症化リスクの高い人には、秋冬に定期接種が行われ、自己負担が発生します。また、定期接種以外で接種を希望の人は、任意接種として全額自費での接種となります。

▼くわしくは、市ホームページを確認ください。
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kenko/korona_wakutin.html

【問い合わせ】
紀の川市ワクチン接種専用コールセンター(℡0120-060-634)
※コールセンターとWEB・LINE予約システムは、6年3月29日午後5時をもって終了します。
健康推進課 予防衛生班(℡0736-77-2511 本庁1階)

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

令和6年度(令和5年分)確定・市県民税申告について

紀の川市メール配信サービス 【行政情報】
 確定申告及び市県民税申告の相談会場を設けますのでご利用ください。
 なお、2月16日以降の各相談会場の入場には、当日朝8時15分から各相談会場にて配布する整理券が必要になりますのでご理解とご協力をお願いします。
 日程等詳細については、広報1月号もしくは市HP(以下URL)にてご確認ください。
 https://www.city.kinokawa.lg.jp/shiminzei/2024-0122-0904-24.html
問い合わせ先:紀の川市 税務課
連絡先:0736-77-2511㈹

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

令和6年能登半島地震災害義援金の受付について

 令和6年能登半島地震災害義援金の受付について

 令和6年1月に発生した石川県能登地方で発生した地震災害により、各県に甚大な被害をもたらしたことから、災害による被災地の方々の生活を支援するため、義援金の受付を行います。

受付期間:令和6年1月9日(火)~当面の間(ただし、土・日・祝日を除く)
受付時間:午前8時45分~午後5時30分
受付方法:紀の川市役所本庁舎1階 市民課・各支所・鞆渕出張所に義援金箱を設置します。

※お寄せいただいた義援金は、日本赤十字社を通じて、被災者の方々の生活を支援するため、義援金配分委員会で決定された配分基準に基づき、被災地の市町村等の自治体へ配分されます。

配 信:紀の川市役所社会福祉課
連絡先:0736-77-2511

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

スマートフォン教室(スマホ操作編)開催のご案内

市内在住で、スマートフォンを持っていない人またはスマートフォンの操作に不慣れな人を対象に、一人一台ずつ用意している貸出用のスマートフォンを操作して、基本的な操作方法や便利な機能を学びます。
初めてスマートフォンを操作する人でも安心して学べる教室です。

とき…1月31日(水) 13時~15時

ところ…貴志川生涯学習センター 2階 講義室1

内容…
 ・スマートフォンの基本操作
 ・電話やメール、カメラ、マップの使い方

定員…20人(先着順)
※参加者が10人未満の場合は開催しません。

持ち物…筆記用具
※スマートフォンは一人一台ずつ用意したものを使用します。

申込期限…1月23日(火)まで

配信:紀の川市役所デジタル推進室
連絡先:0736-77-2511

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

紀の川市消防団出初式の規模縮小開催について

令和6年1月7日(日)に予定しておりました紀の川市消防団出初式は、能登半島地震及び近隣市町村の開催内容を鑑み、規模を縮小して開催いたします。

当日は式典のみとし、放水展示および消防車両の行進は行いません。

配信:紀の川市消防団事務局(紀の川市役所危機管理消防課)
連絡先:0736-77-2511(代表)
放送聞き直しフリーダイヤル:0120-400-050

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク