市議会の一般質問について

紀の川市メール配信サービス 【行政情報】

令和3年第4回紀の川市議会定例会での一般質問は、次のとおり行われます。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、傍聴される方は、マスクの着用および手指消毒をお願いします。また、熱のある方、体調のすぐれない方の傍聴はお控え下さい。

1月25日(火) AM9:30~
1月26日(水) AM9:30~

質問議員
大谷議員、中村議員、門議員、石井議員、並松議員、大田議員、室谷議員

なお、1月25日にすべての一般質問が終了すれば1月26日は行いません。

詳しくは議事調査課までお問い合わせ下さい。
連絡先:0736-77-2511

市議会の日程について

紀の川市メール配信サービス 【行政情報】

令和3年第4回紀の川市議会定例会は、次のとおり開催予定です。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、傍聴される方は、マスクの着用および手指消毒をお願いします。また、熱のある方、体調のすぐれない方の傍聴はお控え下さい。

12月27日(月) 本会議(議案上程)
1月11日(火)本会議(質疑・委員会付託)
1月20日(木)本会議(追加議案上程)
1月25日(火) 本会議(一般質問)
1月26日(水) 本会議(一般質問)
1月27日(木) 本会議(採決・閉会)

詳しくは議事調査課までお問い合わせ下さい。
連絡先:0736-77-2511

「心配ごと相談所」の開設について

紀の川市メール配信サービス 【行政情報】

紀の川市社会福祉協議会からお知らせします。
明日、12月21日(火)午後1時30分から午後3時30分まで、
桃山保健福祉センターにおいて「心配ごと相談所」を開設しますので、お気軽にご利用下さい。

問い合わせ先:紀の川市社会福祉協議会
連絡先:0736-66-1211
放送聞き直しダイヤル:0736-77-1860(放送後24時間聞き直し可能)

配信:紀の川市役所社会福祉課

令和3年度紀の川市子育て世帯への臨時特別給付金について

子育て世帯の生活を支援するため、児童手当の所得制限を超過する世帯を除き、一時金を支給します。

■支給金額…対象児童1人に付き10万円

■支給対象者…
1.令和3年9月分の児童手当支給対象となる児童
2.令和3年9月30日時点で高校生等(平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれ)の児童
3.令和3年9月1日から令和4年3月31日生まれの児童手当支給対象となる児童

■支給方法…
1の対象者(公務員以外)は、申請不要です。本日付けで通知文を発送しており、令和3年12月27日(月)に児童手当を支給している口座へ支給予定です。

また、申請が必要と思われる人には、世帯主宛に12月下旬に申請書を送付します。

くわしくは、市ホームページをご確認ください。
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kodomo/R3kosodaterinnjikyuhu.html

【問い合わせ】こども課(℡0736-77-2511 本庁2階)

新型コロナウイルスワクチン接種について

 新型コロナウイルスワクチン接種について、1、2回目接種の集団・個別接種の予約を再開しています。ご希望の方は、集団・コールセンターなどで申し込む医療機関につきましては紀の川市ワクチン接種専用コールセンターへ、直接申し込む医療機関につきましては直接医療機関へ予約申し込みをお願いします。接種可能医療機関につきましては、紀の川市ホームページにて確認できます。

紀の川市での1回目ワクチン接種率(12月10日時点)
65歳以上  ・・・93.5%
60歳~64歳・・・91.7%
50歳~59歳・・・87.9%
40歳~49歳・・・82.2%
30歳~39歳・・・75.8%
20歳~29歳・・・74.3%
12歳~19歳・・・70.0%
全  体 ・・・85.6%

※接種率は、ワクチン接種記録システム(VRS)で入力しているデータを基にしていま
  す。

■市ホームページ(新型コロナウイルスワクチンの接種について)URL
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kenko/korona_wakutin.html

【問い合わせ】
紀の川市ワクチン接種専用コールセンター(℡ 0570-060-633)
※ナビダイヤル(0570)がNTTコミュニケーションズが提供する電話サービスです。オペレーターにつながる前のガイダンス中の通話料は発生しません。
健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種班(℡ 0736-77-2511)

「心配ごと相談所」の開設について

紀の川市メール配信サービス 【行政情報】

紀の川市社会福祉協議会からお知らせします。
明日、12月14日(火)午後1時30分から午後3時30分まで、
那賀保健福祉センターにおいて「心配ごと相談所」を開設しますので、お気軽にご利用下さい。

問い合わせ先:紀の川市社会福祉協議会
連絡先:0736-66-1211
放送聞き直しダイヤル:0736-77-1860(放送後24時間聞き直し可能)

配信:紀の川市役所社会福祉課

桃、梅、スモモの生産者の皆様へ

紀の川市メール配信サービス 【行政情報】
 クビアカツヤカミキリのまん延防止のため、令和4年度の薬剤散布に使用する農薬代の一部を補助しますので、希望される方はお申し込みください。

■実施主体:JA紀の里生産販売委員会クビアカツヤカミキリ対策協議会
■補助内容:令和4年6月から8月に紀の川市及び岩出市内の桃、梅、スモモの生産農地で散布する農薬代の2分の1を補助。
■申請方法:必要書類を持参の上、会場にお越しください。
■日時及び会場
①12月20日(月)
 JA紀の里打田支所営農指導課、JA紀の里桃山支所2階会議室
②12月21日(火)
 JA紀の里東営農経済センター、JA紀の里貴志川支所営農購買事務所
③12月22日(水)
 JA紀の里那賀支所1階会議室、JA紀の里岩出支所営農指導課
④12月23日(木)
 JA紀の里桃山支所2階会議室
 いずれも13時から16時まで
■必要書類:要望調査票及びJA紀の里登録園地一覧または市農業委員会発行の農地台帳のコピー
 要望調査票リンク先
 https://www.city.kinokawa.lg.jp/nourinshinko/kubiakatuyakamikiri-JAhojo2112.html

 なお、本事業は令和4年度事業となるため、事業採択がなされず実施できない可能性もありますのでご了承ください。

 詳しくはJA紀の里営農センターにお問い合わせください。
 電話番号:0736-77-0810

配信:紀の川市役所農林振興課
連絡先:0736-79-3902
 

令和4年度一般競争(指名競争)入札等参加資格審査申請の受付

紀の川市メール配信サービス 【行政情報】

市が発注する「建設工事」「測量・建設コンサルタント等」の入札などに参加を希望する個人・法人の資格審査申請の受付をします。
■受付期間・・・1月11日(火)~1月31日(月)必着
 平日の午前8時45分~正午/午後1時~5時30分
■提出書類・・・市の指定様式で「令和4年度一般競争(指名競争)入札等参加資格審査申請一覧表」による。くわしくは、市ホームページをご確認ください。
■提出方法・・・原則郵送
 (※持参も可としますが、窓口での即時審査及び受付票発行はしません)
■登録認定期間・・・令和4年4月1日~令和6年3月31日(2年間)
※今回はすべて本申請です。現在登録のある個人・法人でも、更新を希望する場合は申請が必要です。

【申請受付・問い合わせ】財務課(℡0736・77・2511 本庁3階)

「心配ごと相談所」の開設について

紀の川市メール配信サービス 【行政情報】

紀の川市社会福祉協議会からお知らせします。
明日、12月7日(火)午後1時30分から午後3時30分まで、
紀の川市社会福祉協議会粉河支所において「心配ごと相談所」を開設しますので、お気軽にご利用下さい。

問い合わせ先:紀の川市社会福祉協議会
連絡先:0736-66-1211
放送聞き直しダイヤル:0736-77-1860(放送後24時間聞き直し可能)

配信:紀の川市役所社会福祉課

人権擁護委員による特設人権相談について

 明日12月7日(火)午後1時~午後4時まで、下記相談所において、人権擁護委員による人権相談を開催いたしますので、相談を希望される方はお越しください。

・古和田会館 2階 学習室
・粉河ふるさとセンター 2階 粉河支所会議室
・那賀総合センター 2階 会議室
・貴志川保健福祉センター 2階 相談室
・桃山保健福祉センター 1階 相談室

【配信】紀の川市役所 人権施策推進課(TEL0736-77-2511)