行方不明者情報について

岩出警察署から行方不明についてのお知らせです。
本日、行方不明となっておりました岡田 文子(おかだ ふみこ)さんは、
無事に発見されました。
市民のみなさま、ご協力ありがとうございました。
配信:紀の川市役所 危機管理消防課
連絡先:0736-63-0110(岩出警察署)
放送聞き直しフリーダイヤル:0120-400-050

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

行方不明者情報について

岩出警察署から行方不明についてお知らせです。
岩出市新田広芝にお住まいの岡田 文子(おかだ ふみこ)さんが本日午前6時頃から岩出市新田広芝において行方不明となっています。
年齢は81歳、身長150センチくらい、体格は中肉、茶色のショートヘアーで
服装は、紫色の長袖上着に茶色のズボンを着用しています。
発見された方またはお心当たりのある方は、岩出警察署までご連絡下さい。

配信:紀の川市役所 危機管理消防課
連絡先:0736-63-0110(岩出警察署)
放送聞き直しフリーダイヤル:0120-400-050

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

即時音声書換情報

紀の川市メール配信サービス【防災情報】

*****【訓練】J-ALERTのテスト用メールです。【訓練】*****

「即時音声合成」

2018年01月01日00時00分

これは、Jアラートのテストです。

対象地域:
【訓練】全土区域【訓練】

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

全国瞬時警報システム(Jアラート)によるテストについて

本日、10月26日(水)14時頃、紀の川市内において防災行政無線より全国瞬時警報システム(Jアラート)を使用した訓練用の放送が流れます。実際に地震や弾道ミサイル等の飛来があった場合に放送が流れるかどうかのテストですので、ご理解をお願いします。また、本メールを登録している方には訓練用のメールが送信されますので、必要に応じてマナーモードにしていただきますよう、ご協力をお願いします。なお、テスト用のメールですので、本文の日付は実際の日付と異なるものとなっておりますことをご承知下さい。

配信:紀の川市役所危機管理消防課
連絡先:0736-77-1300

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

令和4年度(第12回)紀の川市防災総合訓練に参加しましょう

紀の川市メール配信サービス 【防災情報】

 コロナ禍において、地震発生直後にとるべき行動を身につけ、防災意識の向上を図るため市民の皆様が自宅や職場で参加できる防災訓練を実施します。
 また、この機会に家具転倒の防止や非常食の備蓄、災害情報の入手方法、緊急連絡先を確認するなど、いつ起こるか分からない災害への備えを再確認しましょう。

●訓練日時
 令和4年11月6日(日)午前8時30分から9時30分

●訓練内容
 1 緊急地震速報対応行動訓練(午前8時30分から35分)
午前8時30分に防災行政無線やメール配信サービスなどで、地震発生を知らせる訓練用の放送を行います。放送を聞いたら、その場所ですばやく自分の身を守るための防護姿勢を約1分間実施しましょう。
   
 2 市民避難所開設Web学習訓練(午前8時35分から9時30分)
市公式YouTube(下記アドレス)に配信の動画「避難所の開設編」を自宅などで視聴し、避難所の開設方法や避難した際の受付方法、防災倉庫に配備されている資機材の取り扱いについて学習しましょう。

■紀の川市防災総合訓練 Web学習動画「避難所の開設編」はこちら
 https://youtube.com/channel/UC16uC_BR_PIl_TIXRprh12g

 3 消防団情報伝達訓練(午前8時35分から9時30分)
紀の川市消防団が震災による被害を想定し、各方面隊単位で無線機による情報伝達訓練を実施します。この機会に各部の管轄地域における避難所や避難誘導方法、災害危険個所の確認を行います。

◎訓練当日は、防災行政無線の放送やメール配信などの広報を実施しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

配信:紀の川市役所 危機管理消防課
連絡先:0736-77-2511

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

新型コロナワクチン3回目接種以降の接種間隔が3か月に短縮

ファイザーまたはモデルナワクチンの3回目以降の接種について、「5か月以上」としていた接種間隔が「3か月以上」に短縮されました。

■対象者…2・3・4回目を接種後、3か月以上経過した12歳以上の人

現在、接種券を持っている人は、その接種券を使用ください。
接種券を持っていない人には、接種時期到来時に随時送付します。
※紀の川市に転入した人は、申請が必要です。

▼くわしくは、市ホームページを確認ください。
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kenko/korona_wakutin.html

【問い合わせ】
紀の川市ワクチン接種専用コールセンター(℡ 0120-060-634)
健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種班(℡ 0736-77-2511)

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

市関連施設の状況について

紀の川市警戒レベルの引き下げに伴い、現在の市関連施設の状況をお知らせします。くわしくは、市ホームページを確認ください。

▼市関連施設の状況について
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kouhou/facility-closed2021.html

【配信】新型コロナウイルス対策本部(℡ 0736-77-2511 本庁3階)

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

新型コロナウイルス関連情報

県内のコロナ病床利用率が50%未満であり、新規陽性者数が2週間以上減少傾向にあることから、目安となる指標に基づき、10月3日に実施の新型コロナウイルス対策本部会議において、現在の警戒レベルを「黄信号(中レベル)」から「青信号(通常レベル)」に変更しました。市民のみなさまには、引き続き基本的な感染対策の継続をお願いいたします。

▼紀の川市新型コロナウイルス感染症警戒レベル
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kikikanri/alert-level-202208.html

また、発生届の全数届出見直しが9月26日から全国一律で適用され、県の発表内容が変更されたことに伴い、本日から紀の川市公式LINEでの感染者数についての配信を停止します。県全体の新規感染者数等は県ホームページをご確認ください。
※国や和歌山県から対応方針などに関して要請があった場合や、今後の感染拡大状況により、対応を変更する場合があります。

【問い合わせ】新型コロナウイルス対策本部(℡ 0736-77-2511 本庁3階)

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク

オミクロン株対応の新型コロナウイルスワクチン接種を開始

オミクロン株対応の新型コロナウイルスワクチン接種を開始しました。

■対象者…次のいずれにも該当する人
・従来のワクチンで初回接種(1、2回目)が済んでいる人
・最終接種日から5か月以上が経過した12歳以上の人
■接種日…10月3日(月)~
■ワクチンの種類…ファイザーまたはモデルナのオミクロン株対応ワクチン
■接種券…未使用の3回目または4回目の接種券は、そのまま使用可能です。
これから接種時期が到来する人には、順次送付します。

※10月のワクチン接種の予約枠に空きがありますので、希望する人は予約ください。予約方法は従来と同じです。

▼くわしくは、市ホームページを確認ください。
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kenko/korona_wakutin.html

【問い合わせ】
紀の川市ワクチン接種専用コールセンター(℡ 0120-060-634)
健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種班(℡ 0736-77-2511)

再生ボタンをクリックすると、音声を確認できます。

※再生できない方は、以下のリンクをクリックしてください。
音声リンク