特殊詐欺への注意喚起

紀の川市メール配信サービス 【防犯・不審者・交通安全情報】

岩出警察署からのお知らせです。
先日、岩出警察署管内の高齢者宅に、防犯協会の職員を騙る者から、
「あなたの名前が登録されている」
「お金を払わなければ警察に捕まる」
などといった電話があり、現金をだまし取られる詐欺事件が発生しました。
このような電話があれば、すぐに岩出警察署まで相談してください。

配信:紀の川市役所 危機管理消防課
連絡先:0736-63-0110(岩出警察署)

市関連施設の利用について

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、次の条件を守ってご利用ください。

■市スポーツ施設(生涯スポーツ課)…ご利用にあたっては参加者名簿を提出してください。また、県外の人は利用の自粛をお願いします。密にならないようにできるだけ少人数で利用し、マスクの着用やこまめな手洗い・アルコール消毒等、感染防止対策の徹底をお願いします。ただし、状況に応じて貸し出しを停止します。

■学校施設(教育総務課)…学校施設(屋外運動場、屋内運動場、柔剣道場、普通教室など)の一般の人への貸し出しを4月19日(月)から当面の間、停止。スポーツ少年団の活動においてはご利用いただけますが、状況に応じて貸し出しを停止します。

※今後について…国や和歌山県から対応方針などに関して要請があった場合や、今後の感染拡大状況により、対応を変更する場合があります。

【配信】秘書広報課(TEL:0736-77-2511 本庁3階)

市関連施設の休館等の状況について

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下の施設を休館します。

■市立図書館(生涯学習課)…4月19日(月)~4月25日(日)まで全館臨時休館。なお、4月26日(月)以降の開館については、新型コロナウイルス感染拡大状況を見ながら判断します。本の返却は、返却ポストをご利用ください。臨時休館中、電話でのお問い合わせは引き続き行います。蔵書検索やオーディオブックなどのWebサービスは、ご利用いただけます。
※予約本の受取については、河北・河南図書館と各支所、各公民館で引き続き行います。
■文化施設・公民館・コミュニティ施設・文化財施設(生涯学習課)…4月19日(月)から当面の間、全館臨時休館。
※公民館講座などの公民館事業は当面の間、見合わせます。
■子育て支援センター(こども課)…市内の3か所の子育て支援センターを4月19日(月)から当面の間、閉所。ただし、電話による相談は通常時間内も行っていますので、相談がある場合はご利用ください。
■児童館(こども課)…名手児童館・粉河児童館・竜門児童館・西井阪児童館を4月19日(月)から当面の期間、臨時休館。
■古和田会館・井阪文化会館(人権施策推進課)…5月5日(水)まで休館。
■紀の川市老人憩の家(高齢介護課)…当面の期間、臨時閉所。

※今後について…国や和歌山県から対応方針などに関して要請があった場合や、今後の感染拡大状況により、対応を変更する場合があります。

【配信】秘書広報課(TEL:0736-77-2511 本庁3階)

市民の皆様へお願い

紀の川市新型コロナウイルス感染症対策本部からお知らせします。
新型コロナウイルス感染拡大防止として、4月25日まで不要不急の外出は控えるよう県から要請が出ています。
また、積極的に在宅勤務を活用し、カラオケやダンス等の大規模な催しへの参加は控えてください。
皆様のご協力をお願いいたします。

配信:紀の川市新型コロナウイルス対策本部
連絡先:0736-77-2511

市民のみなさまへ(市長メッセージ)

市民のみなさま、事業者のみなさまには、新型コロナウイルス感染症拡大の防止に向けて取り組んでいただき、心より感謝申し上げます。
また、生命を守る最前線で働く医療や介護の関係者のみなさまには心より感謝と敬意を申し上げます。

現在、県内の感染者が大幅に増加しており、岩出保健所管内におきましても、連日感染者が出ています。また、変異株ウイルスの感染者も増加しており、予断を許さない状態です。
4月5日には大阪府、兵庫県、宮城県の3府県に対して新型コロナ対策の特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」が適用され、本日から東京都、京都府、沖縄県にも適用されました。

今は感染拡大を防ぐための大事な時期です。市民のみなさまには、次の項目にご留意の上、行動いただきますようお願い申し上げます。
・感染が拡大している地域への不要不急の外出を控える
・歓送迎会・謝恩会・宴会を極力控える
・家族以外とのカラオケを控える

また、引き続き換気や保湿を心掛けていただくとともに、「手洗い」「うがい」「マスクの着用」など基本的な感染予防を徹底し、家族など身近な方を守る行動を心掛けていただきますようお願いいたします。

感染拡大防止のために今できることへのご協力をお願いいたします。

令和3年4月12日
紀の川市新型コロナウイルス対策本部
本部長 紀の川市長 中村 愼司

還付金詐欺への注意喚起

紀の川市メール配信サービス 【防犯・不審者・交通安全情報】

現在、紀の川市内にて、市役所職員を騙る者から
『介護保険の還付金がある』
などという不審な電話がかかっています。
このような電話は詐欺の手口ですので、注意してください。
また、下記のフリーダイヤルにてご相談を受け付けておりますので、気軽にご利用してください。

配信:紀の川市役所 危機管理消防課
連絡先:0120-508-878(特殊詐欺被害防止専門フリーダイヤル)

ワクチンの予約受付を一時停止しています

市では国からの指示のもと、和歌山県と調整しながらワクチン接種の準備を進めています。一昨日からワクチン接種の予約を開始したところではありますが、予定の供給量に達したため、5月9日までの予約受付を終了します。ワクチンが確保でき次第、広報の折り込みチラシやホームページ、防災行政無線、メール配信、LINEなどで予約再開をお知らせします。市民のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけしますが、ご理解何卒宜しくお願い致します。また、メール配信やLINEへの個別返信は行っておりませんので、ご了承ください。
【問い合わせ】
予約受付コールセンター(℡ 0570-060-633)
健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種班(℡ 0736-77-2511)

いわで・きのかわ ファミリー・サポート・センター「子育て応援連続講座 2021」

いわで・きのかわファミリー・サポート・センター
「子育て応援連続講座 2021」を開催します。

この講座は「そらまめサポート」のスタッフ会員になるための6日間の講座です。育児中の人も受講いただけます。
受講には申し込みが必要です。(電話・FAX・メールでの申込み可能)

場 所:紀の川市中貴志コミュニティセンター 1階 研修室
    (5/15、5/22、5/26、6/5)
紀の川市貴志川支所 2階 研修室
    (6/8、6/15)

日 時:①令和3年5月15日(土)10:00~15:00
    ②令和3年5月22日(土)10:00~15:45
    ③令和3年5月26日(水)10:00~15:00
    ④令和3年6月 5日(土)10:00~15:00
    ⑤令和3年6月 8日(火)10:00~15:45
    ⑥令和3年6月15日(火)10:00~15:00

定 員:30名(定員になり次第締め切り)

参加費:無料

一時保育:無料、予約制、定員あり(詳細はお問合せください)

受講対象者:岩出市、紀の川市周辺の一時保育経験者、保育士・看護師・ヘルパー等の有資格者、子育て中または子育て経験のある方、講座に関心のある方。
※育児中の方や一般の方の一部受講も歓迎します。また再受講も可能です。
※子育て支援員研修受講者、その他有資格者は受講免除可能な講座があります。詳しくはお問合せください。

申込み締切:令和3年5月8日(土)

【お申込み・お問合せ】
いわで・きのかわ ファミリー・サポート・センター「そらまめサポート」へ
電 話:0736-60-4337
FAX:0736-60-4338
メール:isora@comdesign-npo.com

5月9日分までのワクチン予約受付は終了しました

市では国からの指示のもと、和歌山県と調整しながらワクチン接種の準備を進めています。昨日からワクチン接種の予約を開始したところではありますが、予定の供給量に達したため、5月9日までの予約受付を終了しました。ワクチンが確保でき次第、ホームページやメール配信、LINEなどで予約再開をお知らせします。市民のみなさまにはご不便とご迷惑をおかけしますが、ご理解何卒宜しくお願い致します。また、メール配信やLINEへの個別返信は行っておりませんので、ご了承ください。
【問い合わせ】
予約受付コールセンター(℡ 0570-060-633)
健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種班(℡ 0736-77-2511)

令和3年度手話奉仕員養成講座【入門編】を開講します。

障害福祉課からお知らせです。令和3年度手話奉仕員養成講座【入門編】の受講生を募集!!
初めて手話を学ぶ方対象の講座です。耳の聞こえない講師と一緒に、楽しく手話で会話しましょう!!
対象…市内在住または在勤で15歳以上の人
開催期間…
①土曜コース:5月15日~12月18日 午前10時~11時30分
②平日(水曜)コース:5月19日~12月22日 午後7時~8時30分
いずれも期間中、月2~3回実施
ところ…打田生涯学習センター、市役所本庁など
内容…手話奉仕員養成テキスト「手話を学ぼう手話で話そう」を使って手話技術を学びます。
定員…各コース20人(最少開催人数:5名)
申込…障害福祉課、各支所、出張所へお申し込みください。
申込用紙は、各窓口または,ホームページからダウンロードできます。
受付期間…4月5日(月)~16日(金)
※定員に達した時点で締め切らせていただきます。